The Asphalt World

IT業界で生き残れますように。。。

公式マニュアル

ふと気づいたけど、参照してたサイト、公式日本語訳って書いてあるけど、公式に日本語訳をしてるってわけではなく、公式サイトを日本語訳したよって意味だったんですね。
しかも2015年時点の訳と書いてあった。。。

以下のサイトが公式みたいなので、できるだけこっちを見て進めるようにしよう。
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/os.html

そういえば、元々RedHatを触ってたこともあり、Debian系のコマンドをあまり知らないんですよね。
apt関連も毎回ググって使ってるので、その辺りもこの機会にさらっと勉強しよう。

とりあえず公式ドキュメント冒頭に載ってるアップデートでもして、apt周りの確認をしようと思ったら、なんと、slコマンドがサンプルになってるじゃないですか。懐かしい。

タイピング矯正コマンドでしたっけ?
※昔、お客さん先のSolarisサーバに入ってた。

とりあえずインストールしよう。

懐かしい。よく障害中に走らせてたなぁ。。。

ラズパイのWiFi設定

ラズパイをWiFi受信機に設定し、2Fの有線LANからインターネット接続できるようにしたいので、まずはラズパイのWiFi設定を実施。
以下を参考にして設定を進める。

WiFi設定(コマンドライン) - Raspberry Pi公式ドキュメントを日本語訳

しかし、以下が通らない。

pi@raspberrypi:~ $ sudo iwlist wlan0 scan
wlan0     Interface doesn't support scanning : Network is down
pi@raspberrypi:~ $

インターフェースが無効化されてるっぽいので無線LANインターフェースを確認

pi@raspberrypi:~ $ ifconfig
eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.50.100  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.50.255
        inet6 fe80::6568:6af9:abcd:abcd  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb:cc:13:13:43  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 836  bytes 56455 (55.1 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 709  bytes 87958 (85.8 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (Local Loopback)
        RX packets 96  bytes 9624 (9.3 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 96  bytes 9624 (9.3 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

pi@raspberrypi:~ $ sudo /etc/wpa_supplicant#

ifconfig wlan up を実行してもエラーになる。
SIOCSIFFLAGS: Operation not possible due to RF-kill

でもデバイスは認識している模様。

pi@raspberrypi:~ $ ifconfig -a
eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.50.100  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.50.255
        inet6 fe80::6568:6af9:abcd:abcd  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb:cc:13:13:43  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 976  bytes 64949 (63.4 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 847  bytes 113884 (111.2 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (Local Loopback)
        RX packets 97  bytes 9697 (9.4 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 97  bytes 9697 (9.4 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

wlan0: flags=4098<BROADCAST,MULTICAST>  mtu 1500
        ether aa:bb::cc:dd:ee:ff  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

pi@raspberrypi:~ 

ググっても、インターフェースが起動していない例が見つからない。

chatGPT(無償版なので3.5だけど)に聞いてみる。

この中は一通り試したので、エラーメッセージを添えて質問。

おお、っぽいのが出てきた。

pi@raspberrypi:~ $ sudo rfkill list
0: phy0: Wireless LAN
        Soft blocked: yes
        Hard blocked: no
1: hci0: Bluetooth
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
pi@raspberrypi:~ $

おお、これですね。 で、解決方法は??

ふむふむ。

pi@raspberrypi:~ $ sudo rfkill unblock wifi
pi@raspberrypi:~ $ sudo rfkill list
0: phy0: Wireless LAN
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
1: hci0: Bluetooth
        Soft blocked: no
        Hard blocked: no
pi@raspberrypi:~ $

ステータスが変わったので、wlan0をアップ。

pi@raspberrypi:~ $ sudo ifconfig wlan0 up
pi@raspberrypi:~ $ sudo ifconfig
eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.50.100  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.50.255
        inet6 fe80::6568:6af9:abcd:abcd  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb:cc:13:13:43  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 1489  bytes 97140 (94.8 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 1237  bytes 164336 (160.4 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (Local Loopback)
        RX packets 97  bytes 9697 (9.4 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 97  bytes 9697 (9.4 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

wlan0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST>  mtu 1500
        ether aa:bb::cc:dd:ee:ff  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

pi@raspberrypi:~ $

起動した!

以下でスキャンしてみる

pi@raspberrypi:~ $ sudo iwlist wlan0 scan

出力してきたけど、近くのAP全ての情報を拾ってくるのでSSIDを指定したい。
コマンドのオプションを調べたら、以下で指定できました。
※ただ、一回目は全部出る模様。二回実行すると指定したSSIDの情報だけが取れました。

pi@raspberrypi:~ $ sudo iwlist wlan0 scan essid SSID_XXXXX

では、無事無線も見えるようになったので、続きを実施。 ※そういえば、ラズパイってnanoを使うようになってるんですね。でもviの方が慣れてるのでviでやる。

pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $ sudo vi wpa_supplicant.conf

起動してみる。

pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $ sudo ifdown wlan0
ifdown: unknown interface wlan0
pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $ sudo ifup wlan0
ifup: unknown interface wlan0
pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $

あれ?

ググってみると、/etc/network/interfacesを記載すればよいという情報もあるが、以下のように、使わないとも書かれてるサイトも多い。
https://monqy.blogspot.com/2019/11/raspberry-pi-etcnetworkinterfaces.html

とりあえず、ChatGPTの回答では追記が必要となってるので、/etc/network/interfacesに以下を記載してみたが、やはり起動しない。

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
    wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

その後、ChatGPTにエラーログを貼り付けながらやり取りしてたら、wpa_supplicantプロセスが上がってないか?という指摘が。
確認するとプロセスが起動していたのでkillしてネットワーク再起動。

pi@raspberrypi:/etc/network $ ifconfig -a
eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.50.100  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.50.255
        inet6 fe80::6568:6af9:abcd:abcd  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb:cc:13:13:43  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 4377  bytes 278685 (272.1 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 4650  bytes 842872 (823.1 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (Local Loopback)
        RX packets 100  bytes 9916 (9.6 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 100  bytes 9916 (9.6 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.5.140  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.5.255
        inet6 2408:210:94a3:3900:b740:ddcd:4267:754f  prefixlen 64  scopeid 0x0<global>
        inet6 fe80::e95d:dd24:de80:8e90  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb::cc:dd:ee:ff  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 20  bytes 3609 (3.5 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 49  bytes 7513 (7.3 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

pi@raspberrypi:/etc/network $

無事起動した!!

ただ、本当にinterfacesファイルの追記が必要か気になるので、一回削除してNW再実行。
アップしなくなりましたね。。。

pi@raspberrypi:/etc/network $ ifconfig -a
eth0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.50.100  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.50.255
        inet6 fe80::6568:6af9:abcd:abcd  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb:cc:13:13:43  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 4558  bytes 289707 (282.9 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 4795  bytes 870330 (849.9 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (Local Loopback)
        RX packets 100  bytes 9916 (9.6 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 100  bytes 9916 (9.6 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

wlan0: flags=4098<BROADCAST,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.5.141  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.5.255
        ether aa:bb::cc:dd:ee:ff  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 27  bytes 4726 (4.6 KiB)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 51  bytes 7687 (7.5 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

pi@raspberrypi:/etc/network $

※今のところは必要、と認識しました。なぜ必要かの調査はいつかそのうち。。。

ちなみに、ChatGPTとか、いろんなサイトでは、以下のようにkey_mgmtが記載されていましたが、参考サイトにはありませんでした。どちらでも起動はするので、APとデバイス側で差分がある時に指定するんですかね?(これもそのうちちゃんと調べよう。)

network={
    ssid="testing"
    psk="testingPassword"
    key_mgmt=WPA-PSK
}

また、以下サイトによると、キーの暗号化もできるらしいのでテスト。 https://raspida.com/wifi4raspbian#wi-fi%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AFwpa-supplicant-conf

pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $ wpa_passphrase SSID XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
network={
        ssid="SSID"
        #psk="XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX"
        psk=3b2626002fb9e1c8a9bda8256cbf4a1496fe2faefa339180258d32f561150d30
}
pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $

ちゃんとつながりますね。

pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $ ifconfig wlan0
wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.5.140  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.5.255
        inet6 fe80::e95d:dd24:de80:8e90  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether aa:bb::cc:dd:ee:ff  txqueuelen 1000  (Ethernet)
        RX packets 450  bytes 64852 (63.3 KiB)
        RX errors 0  dropped 1  overruns 0  frame 0
        TX packets 247  bytes 33279 (32.4 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $

一応wpa_supplicant.confはrootじゃないと読み込みもできないし、このファイルの内容が見れる人が全員キーを見れていいなら暗号化は必須ではないとは思いますが、ラズパイの性質上盗まれて読み込まれるリスクがあるので暗号化したほうがよいですね(#pskにキーが載ってるので削除を忘れずに)

pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $ ls -l wpa_supplicant.conf
-rw------- 1 root root 291 Apr 20 23:22 wpa_supplicant.conf
pi@raspberrypi:/etc/wpa_supplicant $

名前解決も外部へのpingもOK。

pi@raspberrypi:~ $ ping yahoo.co.jp -c 3
PING yahoo.co.jp (182.22.25.124) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 182.22.25.124 (182.22.25.124): icmp_seq=1 ttl=55 time=6.06 ms
64 bytes from 182.22.25.124 (182.22.25.124): icmp_seq=2 ttl=55 time=9.79 ms
64 bytes from 182.22.25.124 (182.22.25.124): icmp_seq=3 ttl=55 time=18.9 ms

--- yahoo.co.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
rtt min/avg/max/mdev = 6.059/11.591/18.927/5.405 ms
pi@raspberrypi:~ $

これで無線の設定はOKかな。
現在の構想だとラズパイはfortiから見たGWになるので、次は、物理NICの方を固定IPにして、DHCPサーバを立てて配布できるようにしよう。
あと、GUIの画面もチェックしてみたいけど、ディスプレイ買う気は無いので、xwindowでPCからつながるようにしよう。

ここまでやってきて、最新んのラズパイはnmcliを使ってネットワーク設定するような情報もあって、ちょっとやらかしたな、と思った。
けど、ネットワークマネージャー起動してなかったから合ってたのかな??

Fortigateの接続に迷う

Fortiを入手したものの、まだ家のネットワークには組み込めないのでどういうネットワーク構成にするのか迷います。

私の部屋は2階で、インターネット回線は1階。通常は無線で利用してるんですが、届く前はこういう構成を取ろうと思ってたんだけど、

やはりせっかくの実機なので手元で使いたい。。。

直結して確認したい時もあるわけで、その度にパソコン持って1階に異動するのはなぁ。。。

2回までLANケーブル引くしかないか。。。専門家の力を家族に魅せ付けてやるか。。。(なお、サーバ屋さんなのでもちろんLAN敷設経験は無い)

 

などと悶々としながら生活をしていたんですが、ふと気づいたんですよ。

そうだ、私にはラズパイがあるじゃないか。

 

これで、2階でも有線のインターネット回線につなぎつつ、Fortiに直結できる。

ラズパイとfortiの間にHUBはさめば、ラズパイにもfortiのWAN側にもアクセスできる(ケーブル抜き差しめんどくさいからNIC増設しないと)

 

そんなわけで、まずはラズパイをWiFiにつないで、ルーティング設定して、WANアクセスできるセグメントを作ろう。

 

~続く~

Fortigateセットアップ

とりあえず、動作確認しないといけないので、ログイン確認とライセンスの確認まで進めよう。

 

で、どうつなげばいいんだ?私はネットワーク屋さんじゃないからコンソールケーブルなんて持ってないぞ?

 

なんと、親切にも筐体に書いてありました。

 

直結して無事ログイン可能。さすがForti、初心者に優しい。

 

で、ログインしたけど、ライセンスが有効になってない。

うーん、だまされたのか?おかしいなぁ。。。

 

まぁさすがにノーヒントでキッティングは無理があるのでググろう。

あんまり事細かに手順が載ってると面白くないので、いい感じにやることだけ書いたサイトを発見。

https://www.fgshop.jp/support/manual/douga/fortigate_initial_setting/initialsetting_fortios7-0-6/fortigate-setting-7-0-6-3-2/

 

これに沿って進めようとするが、タイムゾーン設定がそもそも表示されない。。。

いろんなサイトを見ても、なんか画面が違う??

 

そうこうしてるうちに、ファームの確認にはインターネット接続が必要、みたいな情報を見かけ、もしかして一旦ネット経由で認識しないと有効化されないのか??

と、いうことで、自宅のルーターに接続。

デフォでDHCPで拾えるあたり、fortiの優しを感じる。

 

お、画面変わってライセンスも有効になってますね。

とりあえず、ファームが5系の最新になってるから上げてみよう。

サイトから落としてきて適用するんだったよな、確か。

 

いや、普通にアップデート画面で選択して上げられましたね。

でも、6.2.16が最新になってるぞ?7系が最新じゃなかったっけ?

 

ここで気付いたけど、50Eは7系対応していないんですね。

NVC製品サポート | 機種毎の対応OS(FortiGate)

 

まぁ、そこまで最新の機能の検証までできるようになったらまた買えばいいし、とりあえずこれでできることをできるようになろう。

 

そんなわけで起動しなくなったらどうしようって思いながらファーム上げて、起動したから就寝。(:3[___]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fortigateを入手

自分はサーバエンジニアなのでネットワークは利用者スタンスだったんですが、そうも言ってられなくなってきたので今さらながら実機を触れるようになろうと思い立ちました。

とりあえずForitgateくらいセットアップできるようになるか。

と、いうことで、とりあえずヤフオクで50Eを入手。

ファームウェア周りも一通り触っておきたいのでライセンス付きを探したら、11月までだけど4500円であったので購入。

 

で、昨日届きました。

Fortigateはネットワーク担当がいないプロジェクトでなし崩し的に触ったことはありますが、導入まではベンダーがやったので、正直最初になにやったらいいかわからない。

会社のネットワーク屋さんに聞けばいろいろわかるんだろうけど、実機買うの久しぶりだし手探りで頑張ってみよう!

 

 

ラズパイへのSSH接続

SDカードリーダーが届いたので早速マウントしてssh有効化をしよう。

と、思ったけど、Windowsだとファイルシステム認識しないようですね。

WSL上のubuntuで開けるだろって思ったら、ディスクとして認識していないようです。

 

この辺りの手順で認識できそう。

Windowsで読めないext4ファイルシステムを「WSL 2」経由でマウント~ Dev版「Windows 10」Build 20211が公開 - 窓の杜

【Windows】ext4の物理ディスクをwslにマウントする手順

 

そう思ったけど、wslコマンド実行しても--mountオプションが無いって言われちゃいますね。

パッチ適用が必要なのかな。。。

 

しょうがない、おとなしくLiveCDで起動しよう。

確か前に焼いたのがあったはず。。。

 

見つからないからダウンロードして書き込みして(ちょっと前に買ったDVDドライブが壊れてて、古いのを引っ張りだす羽目になりましたが)、LiveCDから起動。

 

あれ?LiveCDで起動するメニューが無い?

わかりやすくnoinstallとかって起動オプションがあったような記憶があるけど、最新バージョンだと変わったのかな??

 

第764回 UbuntuサーバーのLive用ISOイメージをカスタマイズする | gihyo.jp

 

なんと、helpからシェルを起動できるんですね。

無事、SDカードにアクセスできました!

 

そう言えば、とりあえずfdisk -l でディスク確認できたけど、最近はディスクの確認はどのコマンドでやるんだろう?(そのうち確認しよう)

適当なディレクトリ作ってディスクマウントして、bootフォルダ配下にsshファイルを作成して、再度ラズパイ起動。

 

SSHつながらず。

 

こちらのサイトをよく見てみると、

Raspberry Pi セットアップ(書き込み~SSH設定まで) #AWS - Qiita

 

Windowsではエクスプローラーから、拡張子無しの 「ssh」 ファイルを作成すればOKです。」

 

え、ラズパイのOSのbootじゃなくて、Windowsから認識してるほうのパーテーションに置けばいいの??

試しにWindowsから空ファイル作って起動したら、SSHつながりました。

 

あれ?これもしかして、SDカードリーダー無くても、androidからファイル作ってれば大丈夫だったんじゃ。。。

 

いや、いろいり試したから仕組みを理解できたからむしろよかった。はず。

 

ラズパイデビュー

だいぶさぼったけど、新卒も入ってきたことだし、新しいことにチャレンジしていかないと気づいたら窓際のおじさんになってしまうのでちゃんと頑張ろう。

 

そんなわけで、開発屋さんにラズパイ触ってみたいって言ったらお古の「Raspberry Pi 3 model B」をくれました。

「親切にOSクリーンインストールしといてあげたよ!」

ほんと助かります。

 

最近SaaS系に流れる人が多いからか、ラズパイの話をするのが楽しいらしく小一時間昔話に花を咲かせ、お礼を言って帰ってきました。

つなげばDHCPでIP拾ってくるから簡単だよ!って言われたので、とりあえず電源つないでPC直結。

 

DHCPって言ってたな。

 

APIPAで拾ってくんねーかなーーって思ったけど無理っぽい。
家のルーターにつなげばいいんだけど、検証だったらとりあえずクローズにして遊びたいし、ルーターにつないで、PCからアクセスしてってやるのもめんどくさい。

 

しょうがない、DHCPサーバ立てるか。

 

家用のPCにサーバインストールするのもなーって思ったので、ポータブル版を探す。
BlackJumboDogとか懐かしいなぁって思いながら探したら「Serva」というのがあるらしい。

https://gigazine.net/news/20120712-serva/

解説読むのも面倒なので、最低限必要そうな設定を入れて接続。
 :
 :
 :
 :
 :
うーん、レンジ内のIPにping打っても返ってこない。
そもそもarpテーブルに載ってこない。

 

しょうがない、解説読むか。
なんと、設定後に右上の×で一回閉じないと設定反映されないらしい。。。何そのトラップ。。。
そんなわけで立ち上げ直したら「Raspberr」というログが出てるので払い出されたっぽい。pingもOK.

さて、teratermSSH接続。

 

なんだと。。。

SSHポート開いてないの?そんなことある?

nmapを放ったら、ポート開いてませんでした。

 

とりあえずディスプレイつないで確認してみようと思ったけど何も映らなかった。

 

そんなわけで、手探りでやるのが面白かったこともあり、ここまで解説サイトを見ずにやってきましたが、適当にググってみたらいい感じの情報がありました。

qiita.com

 

ボリュームの/直下にsshという名前の空ファイルを作成すると起動時にSSHが有効になります。

 

あ、そうか、基本SDカードだから、直接書き込めばいいのか。

OS起動時にfsck要求が出たから、とりあえずCDブートでマウントしてfsckかけるsolaris使いの現代版ですね。たぶん。きっと。

 

よし、SDカードを直接読み込んでと。。。

 

いや、ちょっと待て、SDカードつなぐアダプターなんて使わないから持ってないぞ?

 

Androidタブレットで読めたな、確か。Androidで直接sshフォルダ作ってしまえばいいのか。

でも、bootfsしか見えない。。。

ファイルシステムが読めない形式なのか。。。

 

直接SDカード挿せるPCなんて手元にないし、やっぱり変換アダプタが必要だけど、この流れで購入は負けた気がするからなんとかしたい、したいけど、物理的な問題は解決が難しい。。。

 

起きたら神が下りてくることを祈って寝よう。。。

 

あ、そういえば、DHCP有効にするときにFWに穴開けたけど、ちょっと広いから絞りたいところです。

特に、無線側にDHCPサーバを起動することは無いので、物理NICのみに制限しておこう。

あと、ポータブル版だから不要になったら捨てるだけと思いがちだけど、FWに穴空いてるので、こっちもちゃんと削除しないとですね(いったん手で無効化しますけど)

 

しかし、ラズパイ起動するだけのつもりがいろんな調査が必要になって、必死で検証してた若い頃を思い出しました。

最近経験で仕事することが多くなっちゃってたけど、こういう気持ちを常に持って取り組めるようにしていかないとな。。。